-
黄銅鉱 鉱石コレクションボックス入り #2
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 (ラベルお付けします) 金色をしていますが、銅の鉱石で、大抵30%くらい銅を含んでいます 鉄と硫黄も含んでいて、硫酸の原料や鉄鉱石へも加工されていました 日本の銅山の主要鉱石で、三菱、住友などの財閥の形成にも大きな 役割を果たしており、日本の近代史的にも重要な鉱石です [産地の特徴] 過去の鉱山から見つかった鉱物が多く見られる 現在はほとんどの鉱山が閉山している
-
黄銅鉱 鉱石コレクションボックス入り #1
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 (ラベルお付けします) 金色をしていますが、銅の鉱石で、大抵30%くらい銅を含んでいます 鉄と硫黄も含んでいて、硫酸の原料や鉄鉱石へも加工されていました 日本の銅山の主要鉱石で、三菱、住友などの財閥の形成にも大きな 役割を果たしており、日本の近代史的にも重要な鉱石です [産地の特徴] 過去の鉱山から見つかった鉱物が多く見られる 現在はほとんどの鉱山が閉山している
-
自然銀 #1
¥4,000
大きさ 1cm 重さ 0.2 g 産地 中華人民共和国 内モンゴル自治区 チーフェン(ラベルお付けします) 地中から見つかる天然の銀です 糸のような結晶です [産地の特徴] 蛍石・ゴビアゲードで有名 [自然銀の特徴] 糸状で見つかる、天然に存在しているのが不思議なもろい標本 別の鉱石を薬品で溶かすと出てくる「バスボールタイプ」も 珍しい「地球が製錬した金属」の一種
-
自然銀 #3
¥5,000
大きさ 2cm 重さ 3 g 産地 中華人民共和国 内モンゴル自治区 チーフェン(ラベルお付けします) 地中から見つかる天然の銀です 糸のような結晶です(標本ケース入り) [産地の特徴] 蛍石・ゴビアゲードで有名 [自然銀の特徴] 糸状で見つかる、天然に存在しているのが不思議なもろい標本 別の鉱石を薬品で溶かすと出てくる「バスボールタイプ」も 珍しい「地球が製錬した金属」の一種
-
自然銀 #4
¥5,000
大きさ 4cm 重さ ー g 産地 中華人民共和国 山東省 Weifang市 Linqu県(ラベルお付けします) 地中から見つかる天然の銀です 糸のような結晶です(標本ケース入り) [産地の特徴] 金の産出で有名 [自然銀の特徴] 糸状で見つかる、天然に存在しているのが不思議なもろい標本 別の鉱石を薬品で溶かすと出てくる「バスボールタイプ」も 珍しい「地球が製錬した金属」の一種
-
黒鉱 鉱石コレクションボックス入り #5
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] 「クロコウ」で英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある
-
黒鉱 鉱石コレクションボックス入り #4
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] 「クロコウ」で英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある
-
黒鉱 鉱石コレクションボックス入り #3
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] 「クロコウ」で英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある
-
黒鉱 鉱石コレクションボックス入り #2
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] 「クロコウ」で英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある
-
シンシャ 鉱石コレクションボックス入り #2
¥800
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 中華人民共和国 雲南・貴州省(ラベルお付けします) 白い大理石の上に赤いシンシャの載った標本です [産地の特徴] 様々な鉱石が国土の広範囲から産し、詳細な特定が難しい産地 [シンシャの特徴] 水銀の鉱石 赤鉄鉱とならんで、古墳時代から顔料として利用されてきた この出土状況で権力など色んな情報が分かる
-
自然銅 #4
¥2,200
大きさ 3.5cm 重さ 15 g 産地 アメリカ合衆国 ミシガン州(ラベルお付けします) 地中から見つかる天然の銅です 植物、木の枝を思わせる「樹枝状結晶」です [産地の特徴] マグマの中にできた鉱脈で、自然銅が大量に見つかる 珍しい産地 [自然銅の特徴] 美しいピンクゴールドが特徴で、金属に「見える」パイライト、黄銅鉱などと違い、 金属そのものであるので、金属音がし、叩くと砕けず伸びる おそらく電気も通す(ためしてみて!!)
-
自然銅 #3
¥2,200
大きさ 3.5cm 重さ 25 g 産地 アメリカ合衆国 ミシガン州(ラベルお付けします) 地中から見つかる天然の銅です 植物、木の枝を思わせる「樹枝状結晶」です [産地の特徴] マグマの中にできた鉱脈で、自然銅が大量に見つかる 珍しい産地 [自然銅の特徴] 美しいピンクゴールドが特徴で、金属に「見える」パイライト、黄銅鉱などと違い、 金属そのものであるので、金属音がし、叩くと砕けず伸びる おそらく電気も通す(ためしてみて!!)
-
自然銅 #2
¥2,200
大きさ 4cm 重さ 15 g 産地 アメリカ合衆国 ミシガン州(ラベルお付けします) 地中から見つかる天然の銅です 植物、木の枝を思わせる「樹枝状結晶」です [産地の特徴] マグマの中にできた鉱脈で、自然銅が大量に見つかる 珍しい産地 [自然銅の特徴] 美しいピンクゴールドが特徴で、金属に「見える」パイライト、黄銅鉱などと違い、 金属そのものであるので、金属音がし、叩くと砕けず伸びる おそらく電気も通す(ためしてみて!!)
-
バナジナイト #3
¥1,000
大きさ 3cm 重さ 6.4g 産地 モロッコ ミブラーデン(ラベルお付けします) オレンジ色のキラキラした四角い結晶が、アトラス山脈の砂岩の上に載っています 砂漠の僅かな湿度の変化で形成されます [バナジナイトの特徴] レアメタルのバナジウムを多く含んでいる鉱石 砂漠でしか見つからないので最近まで、とても貴重だった このモロッコのお陰で、入手量が増えている
-
バナジナイト #2
¥1,000
大きさ 3cm 重さ 9g 産地 モロッコ ミブラーデン(ラベルお付けします) オレンジ色のキラキラした四角い結晶が、アトラス山脈の砂岩の上に載っています 砂漠の僅かな湿度の変化で形成されます [バナジナイトの特徴] レアメタルのバナジウムを多く含んでいる鉱石 砂漠でしか見つからないので最近まで、とても貴重だった このモロッコのお陰で、入手量が増えている
-
シンシャ(シンナバー)#2
¥800
大きさ 3cm 重さ 9.5g 産地 中華人民共和国 南部カルスト地帯(ラベルお付けします) 水銀の鉱石ですが、強い毒性はありません 念の為二重梱包でお届け 白い部分は大理石 [産地の特徴] 様々な金属鉱石が国中で大量に取れるので、細かい産地の特定が難しいことが多い [シンシャの特徴] 特殊な器械で加熱して水銀を抽出します 古くから生命の象徴の赤い顔料として使われてきました
-
シンシャ(シンナバー)#1
¥800
大きさ 3.3cm 重さ 10g 産地 中華人民共和国 南部カルスト地帯(ラベルお付けします) 水銀の鉱石ですが、強い毒性はありません 念の為二重梱包でお届け 白い部分は大理石 [産地の特徴] 様々な金属鉱石が国中で大量に取れるので、細かい産地の特定が難しいことが多い [シンシャの特徴] 特殊な器械で加熱して水銀を抽出します 古くから生命の象徴の赤い顔料として使われてきました
-
マラカイト ラフカット
¥2,000
大きさ 5cm 重さ 43g 産地 中華人民共和国 湖南省(ラベルお付けします) くじゃく石の面出しラフカットです 独特の縞模様が楽しめます 原石の部分も残して削っています [産地の特徴] 様々な金属鉱石が国中で大量に取れるので、細かい産地の特定が難しいことが多い [孔雀石の特徴] 銅鉱脈の最上部で、雨水と銅鉱石が反応してできる二次鉱物 縞模様はこの水の作用でできる ロシア産が有名で、宮殿の装飾などに使われた
-
斑銅鉱 #4
¥800
大きさ 2cm 重さ 7.5g 産地 中華人民共和国(ラベルお付けします) 銅の鉱石で、60%も銅を含んでおりずっしりとした重みがあります 虹色の中に金色の「黄銅鉱」も混ざっており、カラフルです [産地の特徴] 様々な金属鉱石が国中で大量に取れるので、細かい産地の特定が難しいことが多い [斑銅鉱の特徴] メタリックな青が特徴的な鉱石です 銅の含有量が60%と高いです (一般的な銅鉱石の黄銅鉱が30%前後)
-
斑銅鉱 #3
¥1,000
大きさ 2cm 重さ 7g 産地 中華人民共和国(ラベルお付けします) 銅の鉱石で、60%も銅を含んでおりずっしりとした重みがあります 虹色の中に金色の「黄銅鉱」も混ざっており、カラフルです [産地の特徴] 様々な金属鉱石が国中で大量に取れるので、細かい産地の特定が難しいことが多い [斑銅鉱の特徴] メタリックな青が特徴的な鉱石です 銅の含有量が60%と高いです (一般的な銅鉱石の黄銅鉱が30%前後)
-
斑銅鉱 #1
¥1,200
大きさ 2.5cm 重さ 15g 産地 中華人民共和国(ラベルお付けします) 銅の鉱石で、60%も銅を含んでおりずっしりとした重みがあります 虹色の中に金色の「黄銅鉱」も混ざっており、カラフルです [産地の特徴] 様々な金属鉱石が国中で大量に取れるので、細かい産地の特定が難しいことが多い [斑銅鉱の特徴] メタリックな青が特徴的な鉱石です 銅の含有量が60%と高いです (一般的な銅鉱石の黄銅鉱が30%前後)
-
黄銅鉱 #4
¥800
大きさ 2cm 重さ 6g 産地 日本 最も主力の銅の鉱石です 珍しい国産 [産地の特徴] 江戸以降主力輸出品として銅が採掘された 現在存在する旧財閥系企業の多くが、こうした鉱産資源開発で得た富で 成長した企業である [黄銅鉱の特徴] 最も有名で主流な銅の鉱石 銅・鉄・硫黄でできている 銅の含有量は30%くらい おそらく、キースラガーと呼ばれる鉱脈からとれたもの
-
黄銅鉱 #3
¥800
大きさ 2cm 重さ 8g 産地 日本 最も主力の銅の鉱石です 珍しい国産 [産地の特徴] 江戸以降主力輸出品として銅が採掘された 現在存在する旧財閥系企業の多くが、こうした鉱産資源開発で得た富で 成長した企業である [黄銅鉱の特徴] 最も有名で主流な銅の鉱石 銅・鉄・硫黄でできている 銅の含有量は30%くらい おそらく、キースラガーと呼ばれる鉱脈からとれたもの
-
黒鉱原石 #10
¥1,300
大きさ 2.6cm 重さ 19g 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] クロコウで英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある