-
輝水鉛鉱(モリブデナイト)原石 #23
¥1,700
大きさ 3.5cm 重さ 11g 産地 中華人民共和国 雲南省(ラベルお付けします) Molybdenite レアメタルのモリブデンを含む鉱石です ギラギラとした強い輝きと、青白い銀白色が特徴 もろく、手につく(石鹸で洗えば落ちます)ので二重梱包でお届け モリブデンについて 聞き慣れない金属ですが、鋼や潤滑油・エンジンなど身近な場所に使われています 社会運営に必須な元素のため、国が備蓄を行っています
-
輝水鉛鉱(モリブデナイト)原石 #22
¥1,700
大きさ 2.5cm 重さ 8.5g 産地 中華人民共和国 雲南省(ラベルお付けします) Molybdenite レアメタルのモリブデンを含む鉱石です ギラギラとした強い輝きと、青白い銀白色が特徴 もろく、手につく(石鹸で洗えば落ちます)ので二重梱包でお届け モリブデンについて 聞き慣れない金属ですが、鋼や潤滑油・エンジンなど身近な場所に使われています 社会運営に必須な元素のため、国が備蓄を行っています
-
輝水鉛鉱(モリブデナイト)原石 #21
¥2,000
大きさ 3.5cm 重さ 15.1g 産地 中華人民共和国 雲南省(ラベルお付けします) Molybdenite レアメタルのモリブデンを含む鉱石です ギラギラとした強い輝きと、青白い銀白色が特徴 もろく、手につく(石鹸で洗えば落ちます)ので二重梱包でお届け モリブデンについて 聞き慣れない金属ですが、鋼や潤滑油・エンジンなど身近な場所に使われています 社会運営に必須な元素のため、国が備蓄を行っています
-
ヘマタイト結晶 #7
¥1,100
大きさ 5cm 重さ 18g 産地 モロッコ(ラベルお付けします) hematite 鉄の鉱石で、「ヘマタイト」とも呼ばれます 「腎臓状結晶」と呼ばれるぶどうのようにプクプクした結晶が特徴です 細い糸のような結晶が大量に集まってできており、断面でその様子を確認できます
-
ヘマタイト結晶 #5
¥1,000
大きさ 3cm 重さ 12g 産地 モロッコ(ラベルお付けします) hematite 鉄の鉱石で、「ヘマタイト」とも呼ばれます 「腎臓状結晶」と呼ばれるぶどうのようにプクプクした結晶が特徴です 細い糸のような結晶が大量に集まってできており、断面でその様子を確認できます
-
ヘマタイト結晶 #3
¥1,000
大きさ 3.5cm 重さ 15g 産地 モロッコ(ラベルお付けします) hematite 鉄の鉱石で、「ヘマタイト」とも呼ばれます 「腎臓状結晶」と呼ばれるぶどうのようにプクプクした結晶が特徴です 細い糸のような結晶が大量に集まってできており、断面でその様子を確認できます
-
ヘマタイト結晶 #2
¥1,400
大きさ 4.5cm 重さ 42g 産地 モロッコ(ラベルお付けします) hematite 鉄の鉱石で、「ヘマタイト」とも呼ばれます 「腎臓状結晶」と呼ばれるぶどうのようにプクプクした結晶が特徴です 細い糸のような結晶が大量に集まってできており、断面でその様子を確認できます
-
ヘマタイト結晶 #1
¥1,200
大きさ 5.5cm 重さ 64g 産地 モロッコ(ラベルお付けします) hematite 鉄の鉱石で、「ヘマタイト」とも呼ばれます 「腎臓状結晶」と呼ばれるぶどうのようにプクプクした結晶が特徴です 細い糸のような結晶が大量に集まってできており、断面でその様子を確認できます
-
硫黄結晶 #2
¥4,000
大きさ 3.4×2.7cm 重さ 14.2g 産地 El Desierto Potosi Bolivia ボリビア ポトシ エルデシェルト鉱山 (ラベルおつけいたします) 火山に関係した鉱床で見つかった硫黄結晶です 彩度の高い美しい黄色の結晶が目を惹きつけます 珍しい硫黄の「結晶」かつレア産地です 理科の教科書の写真は大抵こちらの「結晶」タイプ
-
黄銅鉱 鉱石コレクションボックス入り #2
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 (ラベルお付けします) 金色をしていますが、銅の鉱石で、大抵30%くらい銅を含んでいます 鉄と硫黄も含んでいて、硫酸の原料や鉄鉱石へも加工されていました 日本の銅山の主要鉱石で、三菱、住友などの財閥の形成にも大きな 役割を果たしており、日本の近代史的にも重要な鉱石です [産地の特徴] 過去の鉱山から見つかった鉱物が多く見られる 現在はほとんどの鉱山が閉山している
-
黄銅鉱 鉱石コレクションボックス入り #1
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 (ラベルお付けします) 金色をしていますが、銅の鉱石で、大抵30%くらい銅を含んでいます 鉄と硫黄も含んでいて、硫酸の原料や鉄鉱石へも加工されていました 日本の銅山の主要鉱石で、三菱、住友などの財閥の形成にも大きな 役割を果たしており、日本の近代史的にも重要な鉱石です [産地の特徴] 過去の鉱山から見つかった鉱物が多く見られる 現在はほとんどの鉱山が閉山している
-
自然銀 #3
¥5,000
大きさ 2cm 重さ 3 g 産地 中華人民共和国 内モンゴル自治区 チーフェン(ラベルお付けします) 地中から見つかる天然の銀です 糸のような結晶です(標本ケース入り) [産地の特徴] 蛍石・ゴビアゲードで有名 [自然銀の特徴] 糸状で見つかる、天然に存在しているのが不思議なもろい標本 別の鉱石を薬品で溶かすと出てくる「バスボールタイプ」も 珍しい「地球が製錬した金属」の一種
-
自然銀 #4
¥5,000
大きさ 4cm 重さ ー g 産地 中華人民共和国 山東省 Weifang市 Linqu県(ラベルお付けします) 地中から見つかる天然の銀です 糸のような結晶です(標本ケース入り) [産地の特徴] 金の産出で有名 [自然銀の特徴] 糸状で見つかる、天然に存在しているのが不思議なもろい標本 別の鉱石を薬品で溶かすと出てくる「バスボールタイプ」も 珍しい「地球が製錬した金属」の一種
-
黒鉱 鉱石コレクションボックス入り #5
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] 「クロコウ」で英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある
-
黒鉱 鉱石コレクションボックス入り #4
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] 「クロコウ」で英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある
-
黒鉱 鉱石コレクションボックス入り #3
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] 「クロコウ」で英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある
-
黒鉱原石 #9
¥1,000
大きさ 2cm 重さ 12g 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] クロコウで英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある
-
黒鉱原石 #6
¥1,000
大きさ 2.6cm 重さ 16g 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] クロコウで英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある
-
黒鉱原石 #5
¥1,000
大きさ 2.7cm 重さ 10g 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] クロコウで英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある
-
輝水鉛鉱 鉱石コレクションボックス入り #2
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 中華人民共和国(ラベルお付けします) レアメタルの「モリブデン」の鉱石です モリブデンは工作機械に使う合金の材料などになります [産地の特徴] 各種レアメタル・レアアースを広範囲で産出する 鉱床・地質タイプも色々。本鉱は「花崗岩」内に鉱脈が見つかる模様 [輝水鉛鉱の特徴] ギラギラと強い銀色の輝きを放つ 日本でも少量見つかり「ラメ」のような姿で見つかる 柔らかく紙に擦ると灰色~銀色の線が出る
-
黒鉱 鉱石コレクションボックス入り #1
¥1,000
ケースサイズ 5.5×3.7×1.5 (cm) 産地 日本国 秋田県 大館市花岡鉱山(ラベルお付けします) 金銀銅亜鉛などとともに、レアメタルを含む標本で、 東日本に特徴的な標本です 海底火山の活動でできました [産地の特徴] 黒鉱を始め海底火山の活動にまつわる鉱床で有名 男鹿半島の油田など [黒鉱の特徴] 「クロコウ」で英語文献にも見られる 日本海が生まれた際の火山活動でできた 日本を代表する鉱石 ずっしりとした重さがある

